牛飼いの世界をお届け
※2023年4月から新規ツイートの取得を停止しました。当ページはアーカイブとして残しています。最新投稿はTwitterをご覧ください。
- 2023年4月 6
- 2023年3月 8
- 2023年2月 6
- 2023年1月 5
- 2022年12月 3
- 2022年11月 6
- 2022年10月 5
- 2022年9月 5
- 2022年8月 3
- 2022年7月 4
- 2022年5月 9
- 2022年4月 5
- 2022年3月 8
- 2022年2月 7
- 2022年1月 7
- 2021年12月 17
- 2021年11月 9
- 2021年10月 7
- 2021年9月 14
- 2021年8月 11
- 2021年7月 10
- 2021年6月 9
- 2021年5月 13
- 2021年4月 7
- 2021年3月 16
- 2021年2月 6
- 2021年1月 7
- 2020年12月 13
- 2020年11月 17
- 2020年10月 11
- 2020年9月 23
- 2020年8月 20
- 2020年7月 25
- 2020年6月 22
- 2020年5月 26
- 2020年4月 48
- 2020年3月 59
- 2020年2月 73
- 2020年1月 29
- 2019年12月 47
- 2019年11月 63
- 2019年10月 58
- 2019年9月 49
- 2019年8月 50
- 2019年7月 94
- 2019年6月 59
- 2019年5月 74
- 2019年4月 77
- 2019年3月 102
- 2019年2月 99
- 2019年1月 95
- 2018年12月 98
- 2018年11月 89
- 2018年10月 94
- 2018年9月 66
- 2018年8月 65
- 2018年7月 79
- 2018年6月 78
- 2018年5月 91
- 2018年4月 50
- 2018年3月 65
- 2018年2月 45
- 2018年1月 36
- 2017年12月 61
- 2017年11月 46
- 2017年10月 35
- 2017年9月 44
- 2017年8月 26
- 2017年7月 34
- 2017年6月 30
- 2017年5月 26
- 2017年4月 14
- 2017年3月 17
- 2017年2月 3
- 2017年1月 7
- 2016年12月 16
- 2016年11月 22
- 2016年10月 15
- 2016年9月 10
- 2016年8月 6
- 2016年7月 21
- 2016年6月 2
- 2016年5月 10
- 2016年4月 12
- 2016年3月 8
- 2016年2月 9
- 2016年1月 13
- 2015年12月 1
- 2012年2月 1
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/09/27 17:38
明日屠場に行く妻名義の肥育牛。ずいぶん迷ったけど屠畜を決めた。実質は屠畜と言う名の廃用だ。分かる人は分かるけど25ヶ月齢。早い。但馬牛は通常32ヶ月で割る。どれだけ早くても28。起立不能など緊急性があったわけじゃない。あと半年は飼えたけど肉牛として見切りをつけた。よく頑張った。
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/09/24 12:15
【お産のちょこっと介助⑥】人工呼吸や臍帯消毒に白筋症予防の注射など生まれてからやる事は色々ありますが、初乳を飲ませるまでが分娩介助だと思ってます。バタバタする牛にはクツワが便利。一度自力哺乳が出来れば後はなんとかなると思う。さあ粉末初乳もやろうかな〜。お疲れさま。 #牛ネタ 完
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/09/24 11:53
【お産のちょこっと介助⑤】ちょこっと介助じゃなくて、普通に助産になっちゃった。。。脚だけでは出ないときは耳の後ろにロープをかけます。頭を引っ張る事で圧倒的に助産はスムーズに進む。あ、ロープをかけるときは首が締まらないように気をつけてくださいね。ふー、とりあえずお疲れ様。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/09/24 08:07
【お産のちょこっと介助③】膣内から手を抜いたらすぐに陣痛が来ました。正常なお産の流れに乗ったので後は母牛に全て任せます。動画を撮って5分後。今はこの時よりも陣痛が強くなって来た感じです。後は牛が座っていきめば、脚が出てくる感じかな。お産は基本的には牛任せ。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/09/24 07:58
【お産のちょこっと介助②】まず手を消毒して親牛の膣内に挿入。手首を入れたくらいで蹄を確認。体位も正常。ただ産道が狭い。。。そんな時は膣内をマッサージ。そうする事でいきむようになるし、産道も開いてきます。 違和感があれば手を入れる。分からなければ獣医さん。これが基本。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/09/24 07:49
【お産のちょこっと介助①】牛のお産ってロープで引っ張るイメージがありますよね。和牛の場合は基本的には助産はしません。介助することで起きる事故もある。でもちょこっと手を貸した方がいい時もある。例えば今、破水してんのにやけにおとなしい親牛がいる。陣痛が弱い感じ。そんな時は。 #牛ネタ