牛飼いの世界をお届け
※2023年4月から新規ツイートの取得を停止しました。当ページはアーカイブとして残しています。最新投稿はTwitterをご覧ください。
- 2023年4月 6
- 2023年3月 8
- 2023年2月 6
- 2023年1月 5
- 2022年12月 3
- 2022年11月 6
- 2022年10月 5
- 2022年9月 5
- 2022年8月 3
- 2022年7月 4
- 2022年5月 9
- 2022年4月 5
- 2022年3月 8
- 2022年2月 7
- 2022年1月 7
- 2021年12月 17
- 2021年11月 9
- 2021年10月 7
- 2021年9月 14
- 2021年8月 11
- 2021年7月 10
- 2021年6月 9
- 2021年5月 13
- 2021年4月 7
- 2021年3月 16
- 2021年2月 6
- 2021年1月 7
- 2020年12月 13
- 2020年11月 17
- 2020年10月 11
- 2020年9月 23
- 2020年8月 20
- 2020年7月 25
- 2020年6月 22
- 2020年5月 26
- 2020年4月 48
- 2020年3月 59
- 2020年2月 73
- 2020年1月 29
- 2019年12月 47
- 2019年11月 63
- 2019年10月 58
- 2019年9月 49
- 2019年8月 50
- 2019年7月 94
- 2019年6月 59
- 2019年5月 74
- 2019年4月 77
- 2019年3月 102
- 2019年2月 99
- 2019年1月 95
- 2018年12月 98
- 2018年11月 89
- 2018年10月 94
- 2018年9月 66
- 2018年8月 65
- 2018年7月 79
- 2018年6月 78
- 2018年5月 91
- 2018年4月 50
- 2018年3月 65
- 2018年2月 45
- 2018年1月 36
- 2017年12月 61
- 2017年11月 46
- 2017年10月 35
- 2017年9月 44
- 2017年8月 26
- 2017年7月 34
- 2017年6月 30
- 2017年5月 26
- 2017年4月 14
- 2017年3月 17
- 2017年2月 3
- 2017年1月 7
- 2016年12月 16
- 2016年11月 22
- 2016年10月 15
- 2016年9月 10
- 2016年8月 6
- 2016年7月 21
- 2016年6月 2
- 2016年5月 10
- 2016年4月 12
- 2016年3月 8
- 2016年2月 9
- 2016年1月 13
- 2015年12月 1
- 2012年2月 1
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/07/06 06:32
初産の場合、たまに子牛を突く親がいる。この子はまだソフトな方。酷い牛になると突き殺すこともある。初めてのお産で興奮しているだけなので、これからの関係性の修復は可能です。先ずは親を繋いで乳を飲ませることから。子牛の心を折らさないように哺乳のスイッチを入れることが大切です。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/07/03 14:29
我が家の牛を丸ごと卸しているMOMOKAのオーナーシェフが突然来訪。神戸にあるフランス地方料理店。基本的に僕は肉の卸売りはしません。でもここは別。昔からの付き合いで裏表の無い人柄が大好き。放牧敬産牛肉のステークアッシュと新作ローストビーフを持って来てくれました。またお店行こっと。
田中あつみ 但馬牛飼い精肉店【田中畜産】
2017/07/01 08:40
おはようございます。今朝仕事中、攪拌器の上を颯爽と歩くシマさん(猫)元野良猫ですが今まで野性味を感じたことは全くなかったのでびっくり。写真をー!と思ったら降りちゃった。残念(>_<)写真は着地した瞬間を動揺しながら撮ったものです( ´ ▽ ` )ノ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/06/30 16:26
さあ今日から牛市に出す子牛たちの手入れです!!7頭の牛を繋いでブラッシング。今は逃げ回る子牛ですが、2週間もすれば全ての牛が逃げなくなります。今日は初日なので軽く触るくらい。まだブラッシングで気持ちいいより、怖いしかないからね。初日からグイグイ行くと嫌われます。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/06/29 10:05
普段は輸入乾草だけど、昨日今日とは少しススキのオヤツをあげました。どれだけ美味しくても栄養があろうとも、たとえ地元で生えた自然の草であっても、牛にとって普段と違う草はNGです。やりすぎると胃の中の環境が激変して繊維を分解する微生物が死んでしまうから。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2017/06/21 10:09
付けることが法律で義務付けられているこの個体識別用耳標。たまーにクルッと回って耳の中に隠れちゃいます。こうなると出てこない。早めに気づいて直さないと、耳に食い込み化膿していまうんだよね。パンパンに耳の腫れた牛を以前見たことがあります。意外と多いんですよー。 #牛ネタ