牛飼いの世界をお届け
※2023年4月から新規ツイートの取得を停止しました。当ページはアーカイブとして残しています。最新投稿はTwitterをご覧ください。
- 2023年4月 6
- 2023年3月 8
- 2023年2月 6
- 2023年1月 5
- 2022年12月 3
- 2022年11月 6
- 2022年10月 5
- 2022年9月 5
- 2022年8月 3
- 2022年7月 4
- 2022年5月 9
- 2022年4月 5
- 2022年3月 8
- 2022年2月 7
- 2022年1月 7
- 2021年12月 17
- 2021年11月 9
- 2021年10月 7
- 2021年9月 14
- 2021年8月 11
- 2021年7月 10
- 2021年6月 9
- 2021年5月 13
- 2021年4月 7
- 2021年3月 16
- 2021年2月 6
- 2021年1月 7
- 2020年12月 13
- 2020年11月 17
- 2020年10月 11
- 2020年9月 23
- 2020年8月 20
- 2020年7月 25
- 2020年6月 22
- 2020年5月 26
- 2020年4月 48
- 2020年3月 59
- 2020年2月 73
- 2020年1月 29
- 2019年12月 47
- 2019年11月 63
- 2019年10月 58
- 2019年9月 49
- 2019年8月 50
- 2019年7月 94
- 2019年6月 59
- 2019年5月 74
- 2019年4月 77
- 2019年3月 102
- 2019年2月 99
- 2019年1月 95
- 2018年12月 98
- 2018年11月 89
- 2018年10月 94
- 2018年9月 66
- 2018年8月 65
- 2018年7月 79
- 2018年6月 78
- 2018年5月 91
- 2018年4月 50
- 2018年3月 65
- 2018年2月 45
- 2018年1月 36
- 2017年12月 61
- 2017年11月 46
- 2017年10月 35
- 2017年9月 44
- 2017年8月 26
- 2017年7月 34
- 2017年6月 30
- 2017年5月 26
- 2017年4月 14
- 2017年3月 17
- 2017年2月 3
- 2017年1月 7
- 2016年12月 16
- 2016年11月 22
- 2016年10月 15
- 2016年9月 10
- 2016年8月 6
- 2016年7月 21
- 2016年6月 2
- 2016年5月 10
- 2016年4月 12
- 2016年3月 8
- 2016年2月 9
- 2016年1月 13
- 2015年12月 1
- 2012年2月 1
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/27 19:41
目鼻立ちか耳の立ち具合か、それともそのまつげの長さか。いずれにせよこの子はイケメンだ。ちょっと要潤似な気もしている。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/27 09:26
毎日見てても飽きない蹄鞘。決して蹄の鞘フェチではない。ここから想像して行く過程が楽しいんだ。牛にとってこの削蹄は快適なのかってね。死蹄は最高の教材だ。無知のまま100頭切るより、1頭の蹄をじっと見る方が学ぶ事は多い。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/26 19:23
「牛の毛で何か作れるの?」ってよく聞かれます。僕は我が家の牛の換毛で帽子、マフラー、ベストを作りました。もう10年も前だけどね。お願いしたのはタペストリー作家の陶山千代さん。未脱脂処理なので全く傷まず当時のままです。毛質は柔らかくアンゴラのよう。短く抜けやすいのが難点です。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/26 07:34
牛も人も衣替え。牛なんて毛糸のセーター着てるようなものだからね。この時期不快だろなといつも思う。こまめに掻ける時に掻く事も暑熱対策かつカウコンフォート。2000頭飼育してる牧場でも丁寧なところはこういうケアをしている。家畜福祉とは畜産全般の問題ではなく、結局は人なんだと思う。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/25 17:38
コロコロぺたん。コロコロぺたん。和牛の個体識別は地道な作業の積み重ね。見て触って鼻紋も取って、それぞれの特徴を記載します。今は耳標もあるんだけどね。やっぱこっちを信用してしまうな。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/25 11:13
鼻環は牛を扱う上で非常に効果的。付けないことが家畜福祉と勘違いする人も多いが、痛みで言うことをきかすのではない。動きの起点である鼻を通して、人の意思を牛に伝える道具が鼻環なのだ。この知恵は1,300年前に作られた埴輪からも見てとれる。鼻環は牛とのコミニケーションツール。 #牛ネタ