田中一馬ブログ

美方郡産但馬牛

田中畜産のある兵庫県美方郡は但馬地域とも言い、但馬牛の原産地。

但馬牛と書いて「たじまうし」と読みます。

実はこの但馬牛、全国各地にある銘柄牛とは全くジャンルの違う牛なのです。

但馬牛(たじまうし)って商品名?

世の中には神戸ビーフ、松阪牛、米沢牛、近江牛などと○○牛とあるものがとっても多いですよね。

これらは銘柄牛と言って全てが商品名。

行政や生産者団体が一緒になって立ち上げているブランドもあれば、尾崎牛や低脂肪牛、我が家で販売している放牧敬産牛肉など個人でブランド化しているものまで日本中に○○牛は何百種類とあります。

一方、但馬牛(たじまうし)とは商品名ではありません。

牛の種類や血統のことを指します。

「いやいや、このあいだスーパーで但馬牛って書いているお肉買ったよ!」と言われる方がいるかもしれません。

実はそれは但馬牛(たじまぎゅう)なんです。

兵庫県内で生まれた『但馬牛(たじまうし)』を兵庫県内の指定された肥育農家さんのところで肥育し、兵庫県内の食肉処理場で屠畜された牛を『兵庫県産但馬牛(たじまぎゅう)』と呼びます。

『但馬牛(たじまうし)』は牛の品種。

『但馬牛(たじまぎゅう)』はお肉の商品名。

ややこしいですね~。

この兵庫県産但馬牛(たじまぎゅう)の中でも、特に霜降り等の格付けが良いものだけを『神戸ビーフ(KOBE BEEF)(神戸肉)』と名乗ることができます。

言い換えると、但馬牛(たじまうし)の血を引いていないものは神戸ビーフを名乗ることができないということになります。

沖縄産の子牛でも、北海道産の子牛でも松阪牛、近江牛、米沢牛などの有名ブランドになることはできます。

しかし、神戸ビーフのように素牛の血統から固定し、さらに生産から牛肉まで全てを県内で一貫生産しているブランドというのは非常に珍しいのです。

その神戸ビーフを支える牛が但馬牛(たじまうし)です。

(但馬牛の歴史は古く、700年前に書かれた国牛十図にも但馬牛のことが書かれています。)

血統としての但馬牛

この但馬牛、和牛の95%をも占める「黒毛和種」という品種の一系統になります。

冒頭で「但馬牛は品種である!」と書きましたが、その理由は但馬牛の独特な改良方法にあります。

兵庫県では県内の黒毛和種(但馬牛)以外の血液を一切入れない【閉鎖育種】という改良を行っています。

たとえ同じ黒毛和種であっても決して他県の牛を交配して改良をはかることはありません。

これを兵庫県内閉鎖育種と呼びます。

一般に黒毛和種には3つの系統があります。

兵庫県の但馬系。

鳥取県の気高系。

島根県の糸桜系。

現在、全国の黒毛和種のほぼ全てがこの3つの系統をそれぞれ掛け合わせた血統構成になっています。

それぞれの系統の良いところを取り入れようと全国各地で各系統間の交配・改良をしてきたため、現在は純粋の気高系や糸系はいなくなってしまいました。

そのため但馬の強いものを但馬系、気高の強いものを気高系などと呼んでいます。

そんな中、唯一「但馬牛」だけが閉鎖育種によって純粋の但馬の血統構成でなりたっているのです。

これは全国的にも非常に珍しく、良くも悪くも牛飼いの中では但馬牛は特別な牛なのです。

これぞ元祖!「美方郡」の但馬牛

さて、ここ美方郡は但馬牛の原産地。

実はこの兵庫県北部にある美方郡では【兵庫県内閉鎖育種】に加え、なんと【美方郡内閉鎖育種】をしています。

牛の世界では但馬牛=美方郡というくらい美方郡産但馬牛の知名度は高く、美方郡産の但馬牛が全国に種雄として購入され全国の和牛の改良に貢献してきました。

例えば、現在の日本中の黒毛和種の99.9%には田尻号という美方郡産但馬牛の血が入っていますし、同じく美方郡村岡生まれの安福号は飛騨牛の基盤を作り、その息子牛娘牛たちの活躍で宮崎の安平号、家畜改良事業団の安福165の9、鹿児島の安福久などが生まれ、現在にわたり美方郡産の但馬牛の血液は日本中の和牛の改良に貢献しています。

(名牛 田尻号)

僕が牛飼いを始めた12年前も美方郡の牛は特別でした。

美方郡内の母牛は系統で認識されており、その系統数は210もあり、すべての母牛が明治まで祖先をさかのぼってみることができました。

これができるのは全国広しといえども美方の牛だけでした。

但馬牛の問題点?

しかし、美方郡で210あった系統も農家戸数の大幅な減少や市場性に合わせた血統に偏った結果、この10年で150系統まで減ってしまいまいました。

また近年子牛市場では高齢の母牛の子はサシが入りにくいと嫌われるようになったため、今まで15産などしてきた母牛の更新が10産未満にと早くなり結果的に牛が10年前とはすっかり様変わりしました。

これを業界的には「改良が進んだ」といいます。

確かに、一時期の但馬牛に比べ牛も大きくなりサシも入るようになってきました。

一方で牛の血液の多様性がなくなってきているのも現実です。

但馬牛をはじめとする黒毛和種という牛は日本特有のものです。

海外からの血液を導入せず、日本国内でのみ改良するため大きな意味では和牛全体が日本国内の閉鎖育種と言えます。

日本国内にいる黒毛和種は50万頭。この限られた資源の中で和牛は改良していかなくてはいけません。

現在、全国的に系統間交配が進み血統が単一化しています。

だからこそ但馬牛のような純血種の存在意義は改良していく上でとても大きく、僕自身も但馬牛を守っていかなくてはいけないという思いを持って牛飼いをしています。

しかし、その一方で兵庫県には1万6000頭しか但馬牛がいません。

但馬牛はこの16000頭という限られた頭数で閉鎖育種をしているため、当然全国の50万頭に比べて血統的な偏りが顕著になります。

特にこの美方郡の場合は3000頭しかいない牛の中で交配改良をするため、さらに血液の偏りは顕著になるわけです。

それでも、今まではこういった血液の偏りによる弊害以上に「美方郡産但馬牛」としての存在価値が市場では評価されていたため、僕も美方郡内の閉鎖育種については異を唱えることも感じることもありませんでした。

しかし、僕が就農して13年の間に少しずつ弊害が見えてきた気がしています。

その一つが牛の弱さです。

但馬牛は他の黒毛和種と比べるとデリケートで管理の難しい牛なのですが、地元の牛飼いや獣医師、家畜共済の方などと話していると、美方郡産の子牛は但馬牛の中でも特に病気に弱いような印象を受けます。

昨年12月の美方郡内の子牛の死亡事故は30頭を超え、同じ但馬地域の豊岡市、養父市、朝来市と比べて明らかに多く、また同じ但馬牛でも美方郡産に比べて城崎系の牛の方が1回の治療回数も事故率も少ない傾向にあるという話も聞きます。

年明けには我が家も3頭の子牛を廃用しました。

「それはおめえの管理が悪いんだ!」と言われそうですが、

その中には心臓や腎臓などの先天的な奇形もいました。

奇形というのは確率的なもので仕方のない部分もあります。

ただ近年の虚弱体質や先天的な腎臓の奇形等に関しては血統的な要因、種雄牛による傾向があるようにも感じています。

これが遺伝的な偏りによるものなのか断定することは誰にもできませんし、こういった話は全て経験則で統計を取ったものではありません。

ただ色々な兵庫県内の農家さんを見せていただき、自分の牛を見て、獣医師をはじめ色々な方の話を聞くと、僕にはどうしても美方郡閉鎖育種の弊害を感じずにはいられません。

今は目に見える形でまだ大きな違いはありませんが、このままのスピードで改良を続けた先には明らかな弊害は出てくると僕は思っています。

余談ですが、一昔前は「やっぱり美方郡産でないといけない。美方郡の牛を淡路に持っていったら数年で淡路の牛になってしまう」などと教えてもらったものです。

それくらい美方郡産但馬牛は特別なもので、子牛価格も美方郡産というだけで高値がついた時代もありました。

この先人が守ってきた美方郡内の閉鎖育種の歴史を否定する牛飼いはいないと思います。

しかし、頭数が少なくなり、牛の系統も減り、更新も早くなり、過去の慣習にならうだけでは対応できなくなってきています。

兵庫県内の子牛市場では美方郡産の優位性というものも現在は無くなってしまいました。

先月の子牛市場では9地域あるなかで8番目の価格。。。

その理由として美方郡外の但馬牛種雄牛の産肉成績が良くなってきたことや、各地域での若手農家が切磋琢磨して技術を高めてきたことがあげられます。

今の美方の牛を否定しているのではありません。

限られた牛の中で改良をしていく以上、牛を見て交配していかなくてはいけないということ。

また、経済動物である以上その時代に合わせた市場のニーズにも応えていかなくてはいけないということが今の美方郡には必要だと思うのです。

もちろんこういった問題の対策は県を中心に行ってはいます。

兵庫県は血統の再構築として主流の中土井系だけではなく消えかかっていた城崎系や熊波系を再構築し、但馬牛の遺伝的多様性を保つ取り組みをしています。

我が家も少しですが熊波系の種を使っていますし、今年は1頭保留します

確かにこのような取り組みは必要です。

ただすでに後手後手になっている感は否めません。

市場性と但馬牛の遺伝的多様性の両輪で進めないことには但馬牛に先はありません。

見島牛を見て思う

昨年、山口県に視察に行きました。

山口県には見島牛という牛がいます。

見島牛は和牛ではありません。

日本古来の在来種で天然記念物になっています。

(見島牛の繁殖雌牛)

(見島牛の種雄牛)

しかし現在は頭数が少なくなり、100頭という限られた頭数での改良を余儀なくされています。

この見島牛を見せていただいたのですが、種オスも繁殖メス牛も見るからにつなぎ(蹄から脚に移行する部分)が弱い。

試験場の方の話ではこれは飼養管理上の問題ではなく、見島牛の遺伝的なものだと教えていただきました。

放牧している牛であっても関係なく、こういったつなぎの弱い傾向があるようです。

これは見島牛が本来持っていた形質ではなく、遺伝的に偏ってしまった結果。

現在は天然記念物として管理されている見島牛ですが、一時は30頭にまで減ってしまったそうです。

10年後どういった牛になるのだろうか。

但馬牛が見島牛のようになることは極論かもしれない。

しかし、兵庫県内の限られた牛の中で改良することが但馬牛の存在意義ならば、その中で上手く各農家が経済性を加味しつつバランスを取っていくしかないのかなと思います。

美方郡産但馬牛を本当に続けていくべきか、考えなくてはいけない時期だと思っています。

よかったらシェアしてくださいね~

書いている人

しゃべらないけど発信はマメ 田中一馬

1978年生まれ。兵庫県三田市出身。田中畜産代表。
小さい頃から動物が大好きで北海道酪農学園大学へ入学。在学中に畜産の魅力に目覚め、大学院を休学して2年間畜産農家で住み込みの研修に入る。
2002年に独立して田中畜産を設立。但馬牛の子牛生産をメインに、牛の蹄を切る削蹄師として様々な農家の蹄をサポートをしている。
2008年に精肉部門を立ち上げ、自家産の但馬牛を中心に長期肥育や経産肥育、放牧牛肉の生産などをスタート。
好きなものは牛肉、漫画、純米酒、ウイスキー。ここ1年はサウナにドハマり中。

TOP