田中一馬ブログ

答えはwebで。。。

娘が毎日通園で乗っている全但バスが期間限定で子供たちが描いた絵でラッピングされています。
見ていてとてもあたたかい気持ちになる。
ドアが開く所は牛の絵。
残念ながら娘の絵ではないが、但馬牛らしい特長をとらえた絵。
僕が見てもしっくり来る。
さすが、但馬牛の原産地である美方郡香美町を走るバスだ。
但馬牛が浸透している。
毎日見ても違和感がない。
牛飼いの僕が見ても実に違和感が無さすぎる。
しかし、あまりの違和感のなさに違和感がでた。
構図から何から「上手い!」と思うことはあれども、全く違和感がないなんてことがあるんだろうか?
答はwebにあった。

数年前に放牧牛肉として出荷した我が家の「夢」という牛の写真と全く同じ絵だったのだ。
インターネットから写真を引っ張り絵を描くことは何ら問題はない。
だけど、せっかく地元に牛がいるのに。と思っちゃうのだ!
インターネットなんて勿体ないじゃないかと。
昨年、娘の夏休みの宿題で牛の絵を描くという課題があった。
僕はちょっとドキドキした。
娘の同期生たちがいつ来るかわからないから、いつも牛舎をキレイにしとかなきゃと勝手にプレッシャーを感じていたのだ。
しかし、それは僕の単なる空回りでしかなかった。
観光牧場でない牛飼いの現場にはなかなか入りづらいところはあるだろう。
口蹄疫のからみで防疫上の観点からも受け入れにくい。
だけど、地元の子供たちが見ない見れないという状況や空気は、今の地域での畜産の立ち位置をかなり表していると思う。
よくないなと僕は思う。
忙しい中でノンアポで来られても対応できないことは多い。
基本的に社交的でないのでこういった対応は苦手だ。
それでも子供たちに牛は見せてあげたい。
見せるべきだと思う。
簡単そうで難しくって結構根深い問題。
業界の問題ではなく、これは僕にとっての問題だと思う。

よかったらシェアしてくださいね~

書いている人

しゃべらないけど発信はマメ 田中一馬

1978年生まれ。兵庫県三田市出身。田中畜産代表。
小さい頃から動物が大好きで北海道酪農学園大学へ入学。在学中に畜産の魅力に目覚め、大学院を休学して2年間畜産農家で住み込みの研修に入る。
2002年に独立して田中畜産を設立。但馬牛の子牛生産をメインに、牛の蹄を切る削蹄師として様々な農家の蹄をサポートをしている。
2008年に精肉部門を立ち上げ、自家産の但馬牛を中心に長期肥育や経産肥育、放牧牛肉の生産などをスタート。
好きなものは牛肉、漫画、純米酒、ウイスキー。ここ1年はサウナにドハマり中。

TOP