2018

934投稿

Tanatikugram

一馬

今日の #ゆきひめ6 。微妙な距離を詰めながら少しずつ少しずつ近づいて行く。グイグイ行くと逃げちゃうからね。まだそんな距離感です。って、もう10年以上付き合ってんのにーーーーー!!(笑) 少しススキの穂も見えて夏の終わりを感じました。秋になるね。 #放牧敬産牛肉

Tanatikugram

一馬

放牧場なう。どこにも牛はいないけど、あまり心配はしてません。今は安心して見ていられる。たぶんそのうち寄ってくるかな。山で動物と会う基本は「待つ」。昼ごはん食べながらのんびり待とうと思います。 #大照放牧場

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

#あなたは人間か そんなことを思う瞬間が多々ある。外観もだけど双子を生む確率が1/100とか妊娠期間が280日とか。好き嫌いが激しいところとか(笑)そう言うところも含めて何か近いものを感じる。牛なんだけどね。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

このくらいの月齢が一番捕まえにくいんだよ。。。角は短くて投げ輪は抜けやすい。下顎ロックはパワーの限界点。もちろん鼻輪も付いていない。追い込むと柵を飛び越える体格だしね。こんな時の作戦は一つです。「怪我しないよう、怪我させないよう、頑張れ。」はい、今日も頑張ります。 #牛ネタ

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

動物園で見たバイソン。体格の良い牛の代表で前駆の迫力が凄い。戦う牛って感じのするアメリカバイソン。しかし実は驚くほど後駆が寂しい。和牛も昔はこんな形だった(写真は田尻号)。霜降りも改良の賜物だけど腿やお尻こそ家畜としての改良の賜物だと思うんだ。そう考えるとサイはマジ凄い。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

帰ってきたら親牛が1頭、子牛が2頭逃げていた。いつもと違うといつもと違うことがある。これ、牛飼いあるあるです。毎日毎日牛を見るから僕らは牛の変化を見つけられる。それと同じように牛達も毎日毎日僕らを見てるからなんだよね。ただいま。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

今日は臨時の登録検査でした。この検査をベースに牛の血統書が作られます。小さいけれど良い牛だよね。来年にはお母さん牛です。これから10年間よろしくね。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

自分で言うのもアレだけど、我が家の #放牧敬産牛肉 「ひちふく」のシンタマとクリ。美味すぎて震える。NZのグラスフェットから40ヶ月を超える但馬牛雌の長期肥育と幅広く様々な牛肉を食べ続けてきた僕だけど、贔屓目抜きで美味い。但馬牛の放牧仕上げ。どこにも無いジャンルの旨味だと、改めて思う。

検索TOPに戻る

よかったらシェアしてくださいね~

TOP