牛飼いの世界をお届け
※2023年4月から新規ツイートの取得を停止しました。当ページはアーカイブとして残しています。最新投稿はTwitterをご覧ください。
tanakakazuma 1795枚
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2019/06/04 10:49
小さい子牛だったけどしっかりと初乳飲んだよー。粉末初乳も追加。ここまで行けば一安心です。大きくなくていい。強く育ってね。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2019/06/04 08:26
蹄をつねって活力を確認。大丈夫。元気だ。逆子だからって必ずしも死ぬわけじゃないし無理な助産は母牛を傷める事もある。でもやっぱり子牛のリスクを考えると僕は助産する派です。幸い子牛が小さくてすんなり出た。でも「もしかしたら助産不要だったかも」なんては思わない。生きてれば正解。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2019/06/03 15:11
家の牛の削蹄をするときはいつも時間をかけて切る。他人の牛より丁寧に、と言う事じゃない。むしろ我が家の牛はいつも後回し。日々変化が見れる家の牛は試行錯誤する勉強の場。牛にとっちゃいい迷惑かも知れないね。ごめん。でも還元できるように頑張るから。そういつも牛に思ってる。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2019/05/30 16:31
繋ぎ牛舎は牛にとってストレスだ。でもコンクリートの上での放し飼いは繋ぎ以上にストレスがある。和牛繁殖でも蹄は血判だらけだ。でもそれ以上に大きなストレスが餌。人も一緒だよね。ぱっと見は幸せそうでも蹄や内臓が泣いている。それがわからない人は家畜福祉とか言わない方がいい。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2019/05/28 17:56
牛を捕まえるには投げ輪が便利。でも1cm程しかない角だと大抵耳にかかってしまう。これではダメ。絶対抜けちゃう。そんな時は片角にかかったロープの反対側から牛にプレッシャーをかけます。反対方向に顔を向けたそのテンションを維持しながら耳にかかったロープを直す。コレがコツです。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2019/05/28 15:50
日本短角種や褐毛和種など「和牛の1%にも満たない」という希少性マーケティングは否定しない。ただその結果価格が上がり参入が増え希少性が薄れ価格が下がった時「既存権益を侵害された」と批判するのは澱んでんなと思う。種を維持するには頭数が必要。但馬牛然り。希少性に固執すると滅ぶ。 #牛ネタ