牛飼いの世界をお届け
※2023年4月から新規ツイートの取得を停止しました。当ページはアーカイブとして残しています。最新投稿はTwitterをご覧ください。
tanakakazuma 1795枚
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/26 07:34
牛も人も衣替え。牛なんて毛糸のセーター着てるようなものだからね。この時期不快だろなといつも思う。こまめに掻ける時に掻く事も暑熱対策かつカウコンフォート。2000頭飼育してる牧場でも丁寧なところはこういうケアをしている。家畜福祉とは畜産全般の問題ではなく、結局は人なんだと思う。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/25 17:38
コロコロぺたん。コロコロぺたん。和牛の個体識別は地道な作業の積み重ね。見て触って鼻紋も取って、それぞれの特徴を記載します。今は耳標もあるんだけどね。やっぱこっちを信用してしまうな。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/25 11:13
鼻環は牛を扱う上で非常に効果的。付けないことが家畜福祉と勘違いする人も多いが、痛みで言うことをきかすのではない。動きの起点である鼻を通して、人の意思を牛に伝える道具が鼻環なのだ。この知恵は1,300年前に作られた埴輪からも見てとれる。鼻環は牛とのコミニケーションツール。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/24 22:55
牛舎の電気を基盤ごとLEDに変えたらめっちゃ明るい!!これいいね!!!夜でも牛がよく見える。ちょっとした差かも知れない。でもちょっとした変化を見つけるのが僕らの仕事だからね。省エネはオマケだ。元を取れるようにしっかり牛見よう。 #牛ネタ
田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産
2018/05/24 06:46
日本には牛の博物館が2つある。1つが岩手県奥州市の「牛の博物館」。そしてもう一つが兵庫県美方郡にある「但馬牛博物館」だ。こちらは先月全面リニューアルしたばかり。但馬牛1400年を超える歴史や神戸ビーフまでの人の思い、和牛の歴史を詰めこんだ見ごたえのある博物館です。マジ面白いよ。 #牛ネタ