検索結果
- SEARCH
- 自動読込
牛ネタ
1044投稿
Tanatikugram
牛の足持ちは①牛側の手で副蹄を握る②蹄が浮いたら反対の手で外蹄を掴む③牛の収まる位置を探す④膝の内側で後脚ロック⑤脇で後ろから飛節をロック⑥外側の足を一歩前に出す⑦蹄をしっかり持つ⑧切る。これでOK。押さない引かない余白を作らない。動けないと錯覚させる事がポイントです。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛捕獲用マスク。地方によってモクシ、オモガイ、ホホクグリ、トウラク、タテゴと呼び方は色々。このモクシの鼻っ面を力一杯引っ張る人が多い。それじゃダメ。圧迫された耳の後ろが痛くて、引けば引くほど牛は踏ん張る。牛は引くのではなく追う。モクシの綱は歩く牛の方向を決めるためのもの。 #牛ネタ
Tanatikugram
お産の兆候は尾根部の靭帯の緩みで判断する事ができます。これを覚えれば陣痛の半日前には気が付ける。どんな素人でも大丈夫。ポイントは毎日両手で尾根部を触ること。続ければ必ず変化はわかります。忙しいときは片手でもOK。1頭1秒。やらない言い訳もできないくらい手軽で役に立つ技術です。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛が逃げるってことは非常事態。決して日常ではありません。だから、毎日が非常事態です。 #牛ネタ
Tanatikugram
子牛が生まれてからがスタートではない。種をつけ、妊娠を維持し、妊娠初期から末期まで母牛の管理を間違えず、難産させずに、子牛が初乳を自力で飲み、胎便が出た所でやっと折り返し。ここまで最短9ヶ月。ここから子牛市までも9ヶ月。種がつかないとさらに長くなる。子牛生産は2年仕事だ。 #牛ネタ
Tanatikugram
Tanatikugram
初産の「てるさちやま」が陣痛なう。初めてのお産は気を使うけど、この子は多分大丈夫。産道も経産牛並みに開いてる。子牛の体位も正常。蹄の間をつねると嫌がるそぶり。活力もしっかりと確認できる。問題は産んでからかな。。。もちろん油断はしないけどね。 #牛ネタ
Tanatikugram
今日は子牛の特徴検査。検査員が各農家を周り牛達を触診していく。長靴、手袋、防護服の用意は当たり前。でもこれをやる農家は皆無。良くて消毒槽の設置。クリプトが付着したら消毒とか意味ないからね。「まあええがなは、まあ死んでもええがな」それくらいの意味だと農家は自覚するべきだ。 #牛ネタ
Tanatikugram
脱走した上に通路にウンコして積んである草に当たり散らす子牛。。。しれっと戻ろうとしたら親牛にしばかれてました。やり過ぎたね。 #牛ネタ