牛ネタ

1044投稿

Tanatikugram

一馬

親付け哺乳のポイントはチュッチュと吸うタイミングで哺乳瓶を入れること。子牛は1秒に2回吸う。チャンス0.5秒。飲まないから下顎を握るのは最悪です。その時点で人が哺乳を止めてるから。「何が嫌だ?」とひたすら考えてると気づけば子牛と一緒に口が動いてる。憑依して気持ちを察する感じ。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

熟睡子牛に近づいてみよう〜season4。寝るのはいつも同じ場所。見てるとすげーダルそうだけど、風邪や病気じゃないからね。たぶん、すげーダルいんです。寝る子は育つ。そんな気がするな。僕も車停めたまま今まで寝落ちしてました。40歳になっても育ってます。育つ気満々です。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

熟睡子牛に近づいてみよう〜season3。生後間もない子牛は急に起こされても慌てない。でもね、これが1週間経つとバタバタバタっっって慌てふためく様になる。この子は生まれてもう半月。全く動じる気配なし。この堂々とした姿は大物を予感させてくれるね。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

牛の神様でもある大日如来。同じ大日さんでも地域によってお札が違う。僕はこういうのを見るのが好き。別に誰も神様なんかに頼ってない。頼るのは自分自身。でも一方で人の力でなんとか出来るもんじゃないって事も知っている。命に対する畏怖の形が #牛札 なんじゃないかって思うんだよね。#牛ネタ

Tanatikugram

一馬

けっこう降るね。養父市は警報も出てるとか。こんな日は外で切れないので暗い牛舎で仕事です。0.1mmとかの微調整はヘッドライト無しには無理。僕のオススメはGENTOSのLEDヘッドライト。明るさ200ルーメン。ルーメンって明るさの単位なんだね。牛の胃袋かと思うよね。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

どっかにぶつけたのかな。。。左目が白濁してる。見えてはいるみたいだけどもう1週間になる。点眼を続けるしかないかな。生き物っていろんなことがあるね。自分も含めて。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

兵庫県育種基礎雌牛の検査があった。但馬牛をどう残し改良するのか、基礎となる雌牛の選定です。今までは増体やBMS(霜降り量)がメインだったが、今年からは小ザシや脂肪酸組成も基準になった。改良でサシは増えたが美味しさの遺伝子は昔の牛の方が多い。市場性と改良指針。どちらもが大切。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

削蹄先の牛舎に13年前の子牛マニュアルがー!懐かしすぎ!!この写真はまだ借りた牛舎で牛飼いしてた頃。「親の乳を飲ませておいてすかさず飲ます。」マニュアルは古くても哺乳は13年前と同じだな。子牛の機嫌を伺い、誤魔化し誤魔化し哺乳瓶に馴致させる。俺、ずっとこんなことやってんだね笑 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

見てほしいこのお尻。も、もりもりやん!!テールの脂が盛り盛りやで!!!久しぶりにここまで肥えた親牛を見た。少頭飼いの農家さんは可愛い可愛いで肥やしてしまう傾向がある。でも目が行き届くからタネは付くんだよね。そろそろ分娩みたいです。安産でありますように。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

たった一人で親牛と子牛を移動する方法。の、失敗編。。。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

第54回美方郡和牛育種組合通常総会が始まりました。僕は役員なので今日は発言は無し。日本で最も歴史のある育種組合。和牛の方向性を作る場でもあると思ってる。伝統の重さやお歴々の発言力が強い空気の中、僕の仕事は若い子たちの声を護り届けること。そして組合員が発言できる場を作ること。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

おはよーー。毎日欠かすことができない水桶の掃除。たった半日でも草が入れば臭いが出る。水って大事です。自動で水が溜まるウォーターカップという器具もあるけれど、飲みたいタイミングで弱い子は飲めなかったりするんだよね。面倒だけど水桶最高っす。いつも綺麗な水をがぶ飲みしてね!! #牛ネタ

検索TOPに戻る

よかったらシェアしてくださいね~

TOP