検索結果
- SEARCH
- 自動読込
牛ネタ
1044投稿
Tanatikugram
ちょっっっ!!色違うやん!!黒毛和種のくせに茶色やん!!!ってね。生後1ヶ月を過ぎると、子牛の毛の色は薄く茶色になり、そこから再び黒くなります。牛の毛色は変化が当たり前。茶毛和種じゃなくて黒毛和種。間違いなく親子です。 #牛ネタ
Tanatikugram
夏休みのお手伝いをする娘。なかなかにカオスな現場だ。普通の子にはお勧めできない。 #これが牛飼いの娘だ #牛ネタ
Tanatikugram
牛だって牛乳ヒゲ。 #牛ネタ
Tanatikugram
異常な暑さだ。屋根のある牛舎でも外気温より暑くなることは多い。最近牛の熱中症の話をよく聞く。ファン全開ミスト1分噴霧1分休憩。我が家の今できる最高の暑熱対策だ。それでもTHIは80を切るくらい。快適とはいえない。でも危険な状態は避けられる。この差は大きい。思いつくことをやろう。 #牛ネタ
Tanatikugram
殺虫剤は便利だけど、世代交代の早いハエには薬剤の耐性が心配。一方で物理的な攻撃は地味だが耐性という点では悪くはない。ハエ叩きor粘着シート。虫取り網なんかも良いよね。僕はネズミ捕り用の粘着シートを使用。面積が大きいので使いやすい。100枚入りなら安くて重宝しますよー。 #牛ネタ
Tanatikugram
黒毛和種の魅力は①個体差の大きさ(豚や鶏と比べ品種として確立されてない)②飼育期間の長さ(肉まで3年。環境要因が大きく肉質との因果が分かりにくい)③ブラックボックスな胃(餌は直接消化せず微生物による発酵によって分解吸収する)牛は最もよく分かってない家畜。だから面白いんだ。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛の捕獲には2段階ある。一つ目が捕まえること。そして二つ目が治めること。牛を治めるということはこういうことだ。 #牛ネタ
Tanatikugram
スイカ割りしたらスイカ食べて、スイカを食べたらスイカをあげて。牛がいる生活って、そういうもんです。 #牛ネタ
Tanatikugram
「ほら!シャッターの向こう側に新天地が!!」ってね。逃げたくせに逃げない子牛。慣れない場所は不安。一生牛舎って可哀想に見えるかもしれない。でもここがこの子の家。舎飼いも放牧も僕らにとって大差はない。環境なんてピンキリだもの。大切なのは快適かどうか。そしてそれを見抜けるか。 #牛ネタ
Tanatikugram
基本は自力で。逆子など危険だと判断した場合のみ人が介助します。#赤ちゃんはどうやって産まれるの #牛ネタ
Tanatikugram
牛にも安楽死という考え方はある。僕は死ぬまで死なせない。ギリギリまで生かす方。でもそれに可哀想と言う人は多い。それも分かる。放牧にしても然り。放牧は幸せと言う人もいれば可哀想と言う人もいる。これも分かる。色んな意見に触れ考え思うのは、僕も含めて人は自分勝手だと言うことだ。 #牛ネタ