検索結果
- SEARCH
- 自動読込
牛ネタ
1044投稿
Tanatikugram
サシバエ対策でペルネット(殺虫剤入り防虫ネット)設置。「サイズが2m×50mなので施工には工夫が必要。出入り口は開け閉めしなきゃいけないし。。」なんて考えていた去年。結局設置せず終わっちゃったんだよね。だから今年はTEKITOUです!来週の100点より今やる20点。とりあえずやってみよう。 #牛ネタ
Tanatikugram
犬だったら喜んでるんだろうけど、尻尾フリフリの原因はサシバエ。これからの時期サシバエのピークに入ります。刺されるとじっとしていられない痛さ。外からやってくるから殺虫剤撒いてもあんまり意味がないんだよね。。午後からペルネット(殺虫剤入りのネット)張るよ!もう少し待っててね! #牛ネタ
Tanatikugram
おはよー。今日もこんな朝からスタート。昔は生まれて1週間くらいでスターター(離乳食)を口に入れ、餌に慣れさせたりしてました。でも今は放ったらかし。親子一緒の産室ってほっててもスクスク育つから不思議です。群れにすると手を入れなきゃだけどね。なんなんだろう。産室マジックです。 #牛ネタ
Tanatikugram
【調教とはロープ一本で牛に意思を伝える牛と人の高度なコミニケーションである】ってね。10年ぶりくらいに牛の調教をした笑。僕の超苦手分野。昔はこれで田んぼを鋤いていたんだよね。とりあえずはじっとしてくれました。初日にしては伝わってるのかな? #牛ネタ
Tanatikugram
マジかよ。こんな行儀の悪い食べ方ってあるのかよ。。。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛市で空いた部屋へと引越し。と言っても隣のマス。広さも景色も変わらないけど、環境が変われば些細な違いでも牛は飛び跳ねる。放牧場に出そうが隣の部屋だろうが同じです。跳ねる=喜びではない。16年間畜産経営をして、僕が思ってる事の一つ。本当の気持ちは分かんないけどね笑 牛だもの。 #牛ネタ
Tanatikugram
畜産を志す人に1冊勧めるならこれ。テンプルグランディン著『動物感覚』。自閉症の動物学者が書く動物の視る世界。5分の遅延が1000ドルの損失を生む屠場で次々と問題点を見つける著者。自閉症だから見える世界があると言う。人は目に写っても実は何も見てない。擬人化しちゃう人にもオススメ。 #牛ネタ
Tanatikugram
もう一つ多いのが殺されるのが分かって涙を流す話。もし分かってたら涙なんて流すことなく必死に抵抗するからね。「一面を切り特定の思想に誘導する事をプロパガンダと言うんだよ。僕は見たことも聞いたこともないよ。」と返すと「僕はネットで見たので間違いないです!」と。そ、それやで!! #牛ネタ
Tanatikugram
牛を積む動画に必ず付くのが「(肉にされる)運命がわかるんですね」ってコメント。いやいやいやいや、分かるわけない。そもそも子牛だから。屠畜じゃないし。嫌がるのは普段と違うから。もし牛が屠畜の意味を分かってたら僕らは牛に近づけもしない。肉にされるというのは人側の視点だからね。 #牛ネタ
Tanatikugram
現代のドナドナ。今も昔もやってることは変わらないね、子牛を販売するまでに種付けから2年。そこからお肉までには2〜3年。和牛は最も時間のかかる家畜なんです。 #牛ネタ
Tanatikugram
「牛飼いを始めるのにいくら必要ですか?」コレめっちゃ聞かれます。「5,000万あればフツーの牛飼いが、1億あれば好きな牛飼いができると思うよ。」って僕は毎回答える。でもさ、持ってないよね?僕も持ってない。じゃあ今出来ることで自分で考えて動くしかない。マジでそれしかないからね。 #牛ネタ
Tanatikugram
「ガム=蹄」好きな子は好きだよね。たまにホームセンターでも売ってます。 #牛ネタ