牛ネタ

1044投稿

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

今日は美方郡種牛共進会。牛たちも余所行きの格好です。鼻木を黒塗りに変え、鼻から耳に回すロープを「せんすじ」に取り替える。せんすじは頬にあたる部分が7つに分かれた分かる人だけが分かる #牛ファッション アイテム。牛のオシャレも色々です。美しさの基準は牛じゃなく人目線だけどね。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

我が家の猫も柴犬も僕にはついて来ないけど、牛だけはついて来る。これがKARISUMA。上から読んでも下から読んでもKARISUMA。リーダーシップ。背中で語る男。黙って俺について来い的なヤツです。言葉なんて無くても、やることやっていれば伝わるんだよね。#この先に餌があるとか言えない#牛ネタ

Tanatikugram

一馬

産室から相部屋に移動。どっちがお母さんか迷う子牛達です。マジなのか。。。でもね、時間の経過とともにちゃんと元の鞘に納まる。親子だものね。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

第100回兵庫県畜産共進会(肉牛の部)但馬地区予選に来ています。今年は猛暑の影響で発育の停滞が目立つ気がする。餌を食い込んでも例年通り肥らない。県内全域を削蹄でまわってそんな感じがしています。その中でも良い牛を育てる農家は、コレって牛を連れて来る。技術だよな。奥が深い。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

たった2mmの削蹄で牛の立ち方はガラリと変わる。ふかふかのオガ屑の上じゃ関係ないけどね。。。笑 削蹄って蹄を短く平らに切るだけじゃない。牛と畜主の求めるものを理解して、形は微妙に変わります。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

さあ、削ろう。今日は青い方です。それぞれ何に使うグラインダーか、分かるかな? #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

犯人はお前だ。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

家から牛舎まで徒歩10秒だけど入って牛を見ると安心する。牛舎に入って牛を見ても柵の中と外ではまた違う。直接触ってみるとさらに違う。感覚的なものが大きいからこそ、物理的な距離って大切だなと思う朝です。察するとか以前にね。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

削蹄から帰って牛の調教。なぜか今日は全く言うこと聞かない「かつみ」号。走る牛を止めるため、ロープを波打たせ、何度も強く振り下ろす右手が、強く股間に当たった、そんな瞬間の一枚。 #自業自得 #止まったのは僕 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

捕獲の基本は動きを止める事。離れても追い詰めすぎてもダメ。物理的に、心理的に動きを止める。止めなきゃ牛は捕まえられないからね。あと必要なのは、、、ガッツです。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

調教2日目。触ると逃げる、バッ(止まれ)しか出来ない、歩かず走る。難しいね。。。苦笑 ちなみに牛をロープでしばいてるんじゃなく、声に合わせて動きの起点である鼻(輪)に波を打ち、動きを止めるんです。いろんな打ち方がある。昔の人はこれで田を鋤いてたんだから、本当すごいと思うよ。 #牛ネタ

検索TOPに戻る

よかったらシェアしてくださいね~

TOP