検索結果
- SEARCH
- 自動読込
牛ネタ
1044投稿
Tanatikugram
子供に干支について聞かれた時は、この動画を見せようと思った朝。 #どうしてネズミが一番なのか #牛ネタ
Tanatikugram
親牛が子を蹴る時は守る事が一番大切。だけどそれでは不十分だ。フラフラな子牛は少しでも早く乳首に誘導したい。でも口の中に乳首を入れても後ろから押してもダメです。自分で立って乳を探して自ら吸わねば哺乳は不成立。指を乳首と錯覚させ倒れるかどうかのラインで壁になる。黒子のタスケ。#牛ネタ
Tanatikugram
と言うことで、ロープ1本あれば、力はなくても、牛は力が入らないから、倒すことは誰でもできます。これを倒牛法と呼ぶ。 #牛ネタ
Tanatikugram
【通説】猪に困ってる→牛を放牧する→草を食べる→藪が無くなる→猪の隠れ場所が無くなる→人里に下りるのを防ぐ。【現実】牛を放牧する→一緒に牧草を食べる→藪を開拓して牧草を植える→猪がやって来て食べる→芝を植える→植えた芝を掘る→芝の全滅。牛に打つ手なし。今年は亥年だね。。 #牛ネタ
Tanatikugram
センスのある人と無い人の違い。技術も大切。でもそれ以上に農家はこういう所を実は見てる。 #牛ネタ
Tanatikugram
生産者に売る力は必要。ただ「消費者相手に直接売る力」が必要かと言えば別だ。消費者を見ない畜産はダメだけど畜産業は基本的にBtoB。見るべきは目の前の取引先です。繁殖農家なら肥育農家を、肥育農家なら買参人を。そこから目を逸らすと6次産業化は上手くいかない。牛飼いなんだから。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛は足が4本あるため倒す事が難しい。前脚を片方持ち上げ反対の脚を柔道の内股のように巻き込んで払っても牛は転けない。そんな時に役立つのが倒牛法だ。こちらは代表的なハートウイング法。牛が倒れない時には是非試してほしい。女性一人でも倒れます。 #牛ネタ
Tanatikugram
リアルペコちゃんやん!思いっきりペコちゃんやん!! #牛ネタ
Tanatikugram
モクシ、オモガイ、頭絡、タテゴ、タテマエ、ムーゲー、あべこ、オモヅナなど、地方によって色々な呼び方をする牛のマスク。ここ兵庫県の但馬地域は頬を潜るからホホクグリと言うんです。みんなはいくつ知ってました? #牛ネタ
Tanatikugram
ドヤ顔やん。 #牛ネタ