検索結果
- SEARCH
- 自動読込
牛ネタ
1044投稿
Tanatikugram
牛の鼻紋って兵庫県みたいだ。 #牛ネタ
Tanatikugram
追加哺乳難しいのは子牛を飲む気にさせること。既に母牛の乳を飲んでるからね。哺乳は子牛の意思があって成立する行為。ミルクは飲んでるんじゃない。流し込むのでもない。1回に数mlずつ吸ってるんです。3リットル飲むのに400回以上も吸う子牛たち。この子は陰圧で哺乳瓶ベコベコっす。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛肉販売を始めて10年。一番の失敗はその時期に牛が見れずに事故が多発したこと。6次産業は華やかに見えるけど、どっちつかずで空中分解しやすい。こんなときだからこそ基本を大切にしたい。今年もあと5日。このまま子牛の死亡事故ゼロで一年を走り抜くよ。さ、ワクチンしよっと。 #牛ネタ
Tanatikugram
種雄牛みたいな声で鳴く雌牛。モ〜じゃなくてゴーーっす。。。 #牛ネタ
Tanatikugram
子牛に耳標を打とうとしたら、、、ん?この子とこの子、どっちが〇〇○の子だっけ??分かんねーーー!!と、恥ずべき事件がありました。なので今日は親子判定に出す材料の採取。子牛2頭と親1頭の鼻粘膜を綿棒でホジホジ。あとは親の鼻紋を取って送ります。鑑定料16,800円也!!厳しーー!! #牛ネタ
Tanatikugram
母乳が足らなきゃミルクをあげればいい。そんなシンプルなことだけど、ミルクを飲むのは子牛だからね。完全に親と離さず追加哺乳をすると、お腹が減ってても飲まない子は多い。母乳とミルクは違う。でもそれ以上に母牛と管理者も違うってこと。それが分からないとミルクを飲ませるのは難しい。 #牛ネタ
Tanatikugram
今日は子牛の特徴検査。1頭1頭子牛を繋ぎ、旋毛の位置や肋骨の形、口の中に乳の形状など触りながら記帳していきます。そして最後は鼻紋採取。このデジタルの時代に人海戦術、触診、紙に記帳のスタイル。きっと変わって行くと思う。でもこういう一つ一つが和牛を和牛にして来たのだと思ってる。 #牛ネタ
Tanatikugram
お風呂で4時間。すっかり元気になった子牛を母牛と一緒の部屋に移します。しかし、分娩後すぐ離れた親子はスムーズに関係を作れません。この母牛は乳を飲もうとすると蹴ってしまう。そんな時は牛を繋いで足持ち哺乳法。ちょっとしたことで関係を元に戻す事が出来ます。とにかく最初が大切。 #牛ネタ
Tanatikugram
朝牛舎に行くと子牛が生まれていた。出産予定日を間違えて親牛を繋いだままの分娩。僕の過失です。気づいた時には体温が26℃と仮死状態だった。40℃のぬるい風呂に一緒に入ること2時間半。ようやく体温が39℃で安定し、指も吸うようになってきた。お風呂はやっぱり凄い。 #牛ネタ
Tanatikugram
正解は〜。。。副蹄(脚の後ろに2つ付いた退化した蹄)にくっついたウンコでしたーーーー!!たまーに団子のように丸々と固まって、どんどん糞塊が大きく育つことがあります。ドンっと踏めばポロリと取れます。団子の凹みは副蹄の跡でした。 #牛ネタ
Tanatikugram
今朝から発情期が来たメス子牛。よく鳴いて餌食いも落ちてソワソワ落ち着きない様子。それにつられて同居牛もソワソワ。牛さんの発情周期は21日、人は大体28日。人よりも短いけど妊娠期間は人と同じく十月十日。似てる部分も多いんだよ( ´ ▽ ` ) #牛ネタ