検索結果
- SEARCH
- 自動読込
牛ネタ
1044投稿
Tanatikugram
【ちょこっと助産②】まず手を消毒して親牛の膣内に挿入。蹄の向きから体位を確認。厄介なのが逆子より産道の狭さ。開きが弱い時は膣内をマッサージします。そうする事でいきむようになるし、産道も開いてくる。①違和感があれば手を入れる。②分からなければ獣医さん。これが基本。 #牛ネタ
Tanatikugram
【ちょこっと助産①】牛のお産ってロープで引っ張るイメージですよね。和牛の場合は基本的には助産はしません。介助から起きる事故もある。でも、少し手を貸した方がいい時もある。例えば破水してるのにやけにおとなしい時。陣痛が弱いのかも知れない。分からない時はまず産道に手を入れよう。 #牛ネタ
Tanatikugram
繋ぎの牛が1頭だけ尻尾をブンブン振っている。牛が尾を激しく振るのはお腹が痛いとき。もしくは緊張しているときです。でも今回はどちらも違う。さていったい原因は何なのでしょうかー?ヒントは「冬」。人にはうつらないないけど牛にとっては厄介なアレです。 #牛ネタ
Tanatikugram
今日の子は生後30分で乳を飲んだ。逆子もタイミングを間違わなければ普通のお産だ。慌てず向きを確認して即介助。無理ならすぐに獣医師を呼ぶ。大切なのは何でも一人でやろうとしないこと。事故ゼロが続いてるのは僕の介助の上手さじゃない。自分じゃムリと諦める引き際の良さだと思ってる。 #牛ネタ
Tanatikugram
450kgの親牛も鼻木があるとコントロール出来る。体の先端にある鼻は牛の動きの起点。向かってくる力をいなして牛を抑えます。この鼻木から耳の後ろに一周させている紐を千筋と呼び、大きく動いた際に顔全体に力を逃す役目があります。鼻だけ引っ張ると、痛みでパニックになる子もいるからね。 #牛ネタ
Tanatikugram
生後半年の子牛(180kg)には負けるけど、1週齢なら負けないし!!! # 30kg #牛ネタ
Tanatikugram
体重800キロの牛の脚を持ち上げて蹄を切ることはできる。だけど生後半年の子牛を引っ張って移動するのは至難の技。180キロもあるからね。稀勢の里より重い。 #牛ネタ
Tanatikugram
何度でも言うよ!和牛の世界では「後ろがヒジ」で「前がヒザ」。ちなみにヒジは人でいうカカトになる。おっとりしてるように見えて常にジョジョ立ち。それが牛の瞬発力の秘密です。WRYYYYYYYYYY! #牛ネタ
Tanatikugram
牛のウンコを毎日取るけど、牛たちは絶対感謝なんかしてないよな。むしろ「毎日毎日ウンコ集めて、人間って変な生き物」もしくは「うんこ好きな生き物」と思われているんじゃないか。そんな事を16年想い続けている。でも多分合ってる。 #牛ネタ
Tanatikugram
今流行りのグラスフェッドビーフ。左は黒毛和種、右はブラウンスイス種。無農薬でもジョナゴールドとフジでは味が違うように、グラスフェッドでも品種で味は全く異なる。飼い方では越えられないくらい、品種の壁は大きい。 #牛ネタ
Tanatikugram
この間から同じ牛の餌箱に抜けた奥歯がポロポロと。。。いや、ちょっと抜け過ぎっす。。。まだ若いんだけどな。前歯ならわかるけど、奥歯も乳歯があるんだっけ?心なしか歯も小さく見える。 #牛ネタ
Tanatikugram
牛にとって理想的と言われている牧草チモシー。値段もめちゃくちゃ高いし「チモシーやってたら大丈夫でしょ」と言う農家さんも多い。でも値段と品質は別。組合せもある。栄養価だけでなく消化スピードや吸水性、与える月齢も考えないと。最高だと思っている草が不調の原因である事は結構多い。 #牛ネタ