牛ネタ

1044投稿

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

畜産の塵肺対策として電動ファン付き呼吸用保護具を購入。KOKENのBL1005。業務用の防塵マスクだ。マスクの性能は元より内蔵ファンが面体内を陽圧にし粉塵の侵入を防ぐ。使い方も簡単。フィットしているかを確かめるチェッカーも内蔵。電圧低下まで知らせてくれる。いや、これもう必需品だろ。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

クリスマスイブだからね。今日も奇跡が起こりますように。。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

#コブクロ。って歌手じゃないよ。羊膜のことをこの地域ではこう呼ぶ。子牛が10ヶ月近く暮らす場所です。神秘的だよね。光が射すと中の蹄が透けて見える。それがまた美しいんだ。ちなみにホルモンでコブクロといえば子宮のこと。子宮が出てきたら大問題。似て非なるもの。言葉って面白い。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

同部屋のメス子牛の乳を吸うメス子牛。出るはずもない月齢。そして欲しがるはずもない月齢。何なんだこの微妙な空間は。。。せめてもっと嫌がろう。そして、吸って出ないからって頭突いちゃダメダメ。何なんだこの微妙な空間は。。。 #牛ネタ

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

細く巻かれた尾は美しい牛の条件。でもね、これは黒毛和種だけ。品種が変われば基準も変わる。このホルスタインの尻尾を見るたび「真逆やん。。」っていつも思うんだよね。人が牛に見出す美しさ。一見意味のない事にも見えるけど、その大元は目利き。美しさに気付くのも技術なんだと思う。#牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

2日ぶりに家に帰ったら牛舎の巻下げカーテンがグレードアップしてた。寒い地域での換気は巻き上げよりも巻下げです。絶対ね。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

なんか羽みたいだな。蹄カスは薄くて軽いけど蹄の持ち主は太くて重い。当たり前か(笑)今日の削蹄も終了。切り取るの蹄は100gにも満たないのに体重は数十キロも変わってくる。そう考えると面白いんだよな。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

牛肉100%はあれど牛毛100%は聞いたことがない。牛の毛は季節によって生え変わり品種によって密度や柔らかさが違う。被毛の良さで有名な但馬牛。その換毛で紡いだベスト、マフラー、帽子は暑いくらいだ。10年経っても全く色褪せていない。牛って凄いね。毛が短くて抜けるのが難点だけどね。。笑 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

【蹄スリッパの作り方】①まず2年くらい削蹄をせず蹄を伸ばします②鉈を使って蹄冠に合わせトントントンと切り込みを③足を持ち上げ鎌でシュパーン!ほら蹄スリッパの出来上がり〜。ってね。牛に立派なスリッパは不要。サイズの合った靴を履かせたいよね。完璧でなくていい。こまめな削蹄を。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

「情が湧くのに何で牛に名前つけるの?」って人マジ多い。但馬牛の原産地美方郡では1897年に人間の戸籍にあたる牛籍簿が整備された。これにより日本でも品種としての個体管理ができるようになる。戸籍に名前は必要。でも言いたいのはそこじゃない。4610番でも太郎でも情に差なんてないって話。#牛ネタ

Tanatikugram

一馬

僕は酪農家と紹介される事が多いんだけど、牛を飼っている=酪農家ではありません。酪農家は「牛乳」生産農家。和牛繁殖農家は「肉牛」生産農家。どちらも母牛を飼い子牛を産ませる仕事だけど、全然別業種なんだよね。牛が白黒なら酪農家。真っ黒なら和牛繁殖農家。ざっくりとした目安です。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

梅雨の時期は草がカビやすく、冬は最もカビが来ない時期。と言いながら、最もダメージが出るのが冬でもある。理由は結露。まるで雨が降るかのように朝になると牛舎中はベトベト。そんな結露から牧草を守りたい時はマルチです。とにかく安い。50m500円。コスパ最高。牛も嬉しい。 #牛ネタ

検索TOPに戻る

よかったらシェアしてくださいね~

TOP