田中一馬 の投稿

2798投稿

Tanatikugram

一馬

今朝生まれた子牛に粉末初乳です。分娩1時間以内に全頭2ℓ。ストマックチューブより哺乳瓶という意見もあるけど、小さな但馬牛では時間がかかりすぎる。初乳の基本はスピードと量です。ベースは親の初乳を飲んでから。その為には生後1時間以内に自力哺乳する活気のある子牛を産ます事が大切。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

昼の11時半に飲み始め、帰ってきたのが午前3時。。。さすがにキツい。「早く寝よう。でも、とりあえず牛見とこう。」そう思って牛舎に来たら、繋ぎの牛が陣痛です。産室は満室。マジかよ。マジ牛舎来ててよかったよ。。さあ、一仕事。ただの運だけど、何か引き寄せられた気がした。やんぞ!! #牛ネタ

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

ちょっっ!!首輪の使い方間違ってるで!!!反骨精神溢れすぎやで!! #ヒッピースタイル #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

今夜は牛毛ふとんだよ。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

マジやばい手紙が届いた。。。YouTubeを見てくれた小学生のHくんから、夏休みを利用して牧場で勉強したいというお手紙。行動力ハンパない。高校生からの問い合わせはよくあるけど小学生は初めて。震えたーーーー!!これからもユーチューバー頑張ります!あ、いや、牛飼いマジ頑張ります!! #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

牛の足持ちは①牛側の手で副蹄を握る②蹄が浮いたら反対の手で外蹄を掴む③牛の収まる位置を探す④膝の内側で後脚ロック⑤脇で後ろから飛節をロック⑥外側の足を一歩前に出す⑦蹄をしっかり持つ⑧切る。これでOK。押さない引かない余白を作らない。動けないと錯覚させる事がポイントです。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

牛捕獲用マスク。地方によってモクシ、オモガイ、ホホクグリ、トウラク、タテゴと呼び方は色々。このモクシの鼻っ面を力一杯引っ張る人が多い。それじゃダメ。圧迫された耳の後ろが痛くて、引けば引くほど牛は踏ん張る。牛は引くのではなく追う。モクシの綱は歩く牛の方向を決めるためのもの。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

それは餌というにはあまりにも大きすぎた。大きく。分厚く。重く。そして大雑把すぎた。それはまさに草塊だった。 #牛ネタ #ドラゴンころし

Tanatikugram

一馬

お産の兆候は尾根部の靭帯の緩みで判断する事ができます。これを覚えれば陣痛の半日前には気が付ける。どんな素人でも大丈夫。ポイントは毎日両手で尾根部を触ること。続ければ必ず変化はわかります。忙しいときは片手でもOK。1頭1秒。やらない言い訳もできないくらい手軽で役に立つ技術です。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

牛が逃げるってことは非常事態。決して日常ではありません。だから、毎日が非常事態です。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

子牛が生まれてからがスタートではない。種をつけ、妊娠を維持し、妊娠初期から末期まで母牛の管理を間違えず、難産させずに、子牛が初乳を自力で飲み、胎便が出た所でやっと折り返し。ここまで最短9ヶ月。ここから子牛市までも9ヶ月。種がつかないとさらに長くなる。子牛生産は2年仕事だ。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

そこからミルクは出ないよ。 #kiss
#牛ネタ

検索TOPに戻る

よかったらシェアしてくださいね~

TOP