田中一馬 の投稿

2799投稿

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

胎餅は全て羊膜の中に入ってます。つまり、子牛と一緒にプカプカ浮かんでいたってこと。子牛の成長に合わせて少しずつ大きくなっていくものなのか、そもそもいつから発生したものなのか。ますます謎が深まるね。。。誰か食べてレポートしてほしいなー。 #胎餅 #お産餅 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

今日のお産でも立派な胎餅を発見。いつも必ず出会えるものではないので、見つけるとラッキーって気持ちになります。そんな胎餅を動画でどうぞ。 #胎餅 #お産餅 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

急旋回する牛の足捌きが好き。でも動きの起点はやっぱり鼻先。だから牛をコントロールするときには鼻保定が有効なんです。鼻さえ抑えられれば大抵の動きはコントロールできます。 #牛ネタ #削蹄ネタ

Tanatikugram

一馬

水銀体温計を使った子牛の検温法。肛門の位置が予測できればロープなしでも可能です。でもこの子はちょっと予測が外れました。。。へへ。#牛ネタ #検温

Tanatikugram

一馬

屠場ではトコトコ歩く牛と全く歩かない牛がいる。誤解されがちだが牛は自らが屠畜されるなんて知らない。そもそも屠畜の概念が無い。頑なに動かない牛は床が濡れてたり通路の明暗や段差など目の前の些細な違いに反応している事が多い。屠畜と言うフィルターを通さず牛の目を意識したいね。 #牛ネタ

1/3

2/3

3/3

Tanatikugram

一馬

こ、この尻尾、、ドラムやん!!からくりサーカスに出てくる尾に猛毒の棘を持つドラムやん!!!ってね。。。このように尾の先まで毛が細くまとまった牛を「尾締まりが良い」と言います。資質や品位が良い牛の特徴。一方ホルスタインは逆でフサフサが良いんです。面白いよね。牛の尻尾事情。 #牛ネタ

Tanatikugram

一馬

パンダみたいだね。。。黒毛和種って常に黒い毛ではありません。牛の毛の色は月齢と栄養状態で変化していきます。隈取りパンダは順調な証。ちょっとブサイクだけどね。なんかホッとする顔です。 #牛ネタ

1/2

2/2

Tanatikugram

一馬

ペットとして飼っているときはあまり意識しないけど、削蹄先の様々な牛舎で増え続ける猫達を見ると子だくさんな理由も納得できる。生存率が低いから子だくさんなんだよな。威嚇する子猫にキリギリスを加えて戻る母猫。他の子猫はおそらく途中で死んだのだろう。 #牛舎ネコ #野良猫

Tanatikugram

一馬

色々な農家に削蹄に行って思うのは、大抵の牛舎には猫か犬がいるって事。そして猫はやけに数が多いって事。 #牛舎ネコ

Tanatikugram

一馬

見えたら徐行でお願いします。 #但馬牛

Tanatikugram

一馬

今日は日本で最も美しい村に認定された香美町小代区での削蹄です。ここは日本の黒毛和種の99.9%にその血を残す「田尻」号の生まれた地域でもあります。ちなみに僕の住むのは香美町村岡区。同じ町内の繁殖農家周りです。 #但馬牛

検索TOPに戻る

よかったらシェアしてくださいね~

TOP